全居協会員・関連団体主催研修等のご紹介

【現在募集中の企画】

・9/28開催 居住支援のこれからについて考える   ⇐ クリックしてください

・10/18、10/19 福岡県居住支援セミナー

・12/14、1/25、2/1開催 残置物の処理等に関するモデル契約条項の解説セミナー ⇐ クリックしてください


2023福岡県居住支援セミナー

~福岡市と北九州市の2会場にて開催します~

主催:一般社団法人家財整理相談窓口

後援:福岡県・福岡市・北九州市・公益財団法人日本賃貸住宅管理協会

 

【会場①】北九州市会場

【日時】2023年10月18日(水)14:00~16:30(受付13:30)

【場所】新小倉ビルB1F 第1会議室 (小倉北区米町2-2-1 新小倉ビル本館)

 

【会場②】福岡市会場

【日時】2023年10月19日(木)14:00~16:30(受付13:30)

【場所】リファレンス駅東ビル会議室C(博多区博多駅東1-16-14)

 

 

【参加対象者】不動産管理会社・賃貸住宅オーナー・福祉関係者・行政職員・居住支援法人・家財整理事業者等

【参加費】無料

【お申込】お申込みフォーム ⇐ クリックしてください

【申込期限】2023年10月12日(木) 

ダウンロード
☆福岡_居住支援家財整理セミナー.pdf
PDFファイル 2.9 MB

 【プログラム】

①福岡県の住宅状況     福岡県建築都市部住宅計画課 ご担当者様

②居住支援協議会の取組み状況について

 ・北九州市建築都市局住宅計画課 公的住宅担当係長 尋木さやか様

 ・福岡市住宅都市局住宅部計画課 居住支援係 内田結衣様

③高齢者のリスクヘッジと社会貢献  あい企画有限会社 赤尾宣幸様

④遺品整理の現場から    一般社団法人家財整理相談窓口 理事 岩橋ひろし

 

【お問合せ】

一般社団法人 家財整理相談窓口

TEL : 03-5287-4387

FAX : 03-3343-5329

Email : info@kazaiseiri-soudan.org


居住支援のこれからについて考える

主催:札幌市居住支援協議会

共催:北海道居住支援協議会

 

【日時】2023 年9月28日(木)13:30 ~ 17:00

【場所】市民活動プラザ星園 2 階 大会議室(札幌市中央区南8条西2丁目)

※原則、会場集合とします。

※YouTubeでも配信予定です。

【対象】居住支援法人・不動産会社・保証会社・管理会社・支援団体・自治体・生活困窮者支援事業従事職員向け研修会

【定員】50名

【参加費】無料

【申込方法】チラシ裏面の申し込みフォームに必要事項を記載の上、下記までお送りください。

FAX:01-788-2399

E-mail:sumaisoudan@cmtwork.net

 

ダウンロード
【チラシ】居住支援のこれからについて考える.pdf
PDFファイル 483.4 KB

【申込締切】9月22日㈮

 

【プログラム】

1.「これからの住宅セーフティネット制度について」

講師:国土交通省住宅局安心居住推進課長 津曲 共和氏

2.「今後の居住支援のあり方について」

講師:東京大学大学院工学系研究科教授   大月 敏雄氏

3.パネルディスカッション  『居住支援のこれからについて考える』 

パネリスト

国土交通省住宅局安心居住推進 課長 津曲 共和 氏

東京大学大学院工学系研究科 教授 大月 敏雄 氏

NPO 法人シニア賃貸住宅サポートセンター札幌 理事長 金山 公彦 氏

NPO 法人ワークフェア 代表理事 柳谷 君予 氏

コーディネーター

NPO 法人コミュニティワーク研究実践センター 事務局長 湯澤 真吾 氏

 

【お問合せ】

NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

電 話[担当者直通]:080-3265-8832(湯澤)

メール:sumaisoudan@cmtwork.net


残置物の処理等に関するモデル契約条項の解説セミナー

~賃貸住宅の残置物処理問題に関するセミナー~

令和5年度国土交通省補助事業

 

【日時】各回14:00~16:30(予定)

第1回 12月14日(木)

第2回  1月25日(木)

第3回  2月 1日(木)

【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(ウェビナー形式)

【対象】賃貸人、管理・仲介業者、居住支援法人、 消費生活センター、地方公共団体等の皆さま

【定員】各回 300 名 事前申し込み制 ( 定員になり次第締め切りとなります )

【参加費】無料

【申込方法】申込みフォームよりお申込みください。⇐ クリックしてください

 

【講演予定】  ※セミナーの内容は調整中のものであり、変更する場合がございます。

1.残置物の処理等に関するモデル契約条項作成の意義、背景

2.残置物の処理等に関するモデル契約条項の解説等

 ・単身高齢者の賃貸住宅の入居の円滑化への課題と対応

 ・契約終了、残置物処分に係る法的問題と対応

 ・残置物の処理等に関するモデル契約条項の解説

3.残置物の処理等に関するモデル契約条項の活用に向けた取組

 

【お問合せ】

株式会社 社会空間研究所(担当:永野、斉藤、山西)

TEL:03-3465-9401 FAX:03-3485-2751 

e-mail:ias@shaku-ken.co.jp


【終了しました】強烈にやりなおしたい

~この想いにわたしたちはどこまでこたえられるか~

主催:直鞍地区居住支援協議会 令和5年 居住支援セミナー

後援:福岡県 直方市、宮若市、鞍手町、小竹町

 

【日時】2023年9月5日(火)13:00~16:30

【会場】鞍手町総合福祉センター くらじの郷 研修室A・B

【受講対象者】市町村・関係機関、民生児童委員・保護司・不動産店・一般市民その他

【定員】50名 入場無料

【お申込方法】

チラシ裏面の参加申込書(メール、FAX)又はQRコードよりお申し込みください。

 

【プログラム】

第一部 講演会

第二部 講師によるトークセッション

    ~更生保護の取り組みについて、地域・行政・関係機関・当事者にできること~

*プログラムの詳細は、チラシをご覧ください。

 

■お問合せ

一般社団法人そーしゃる・おふぃす

TEL:0949-28-8102

info@fukuokasocialoffice.com

ダウンロード
9月5日居住支援セミナーご案内.pdf
PDFファイル 637.4 KB

【終了しました】需用拡大する特殊清掃~真に求められる事業者~

主催 一般社団法人 家財整理相談窓口

 

【日時】2023年7月7日(金)セミナー 14:00~17:00  交流会 17:30~19:00

【参加費】会員10,000円  非会員 15,000円  交流会 5,000円

【対象】家財整理事業者、不動産業界関係者、行政職員、他

【会場】 AP横浜 4階Eルーム 

【申込方法】お申込みフォームよりお申し込みください ⇐ クリックしてください

【申込期限】6月26日(月)

 

【講演】

・一般廃棄物収集運搬許可と特殊清掃

・残置物モデル契約条項を活用したモデル事業報告

・行政との連携における特殊清掃(神奈川県の除染事例)

 

【座談会】

  家財整理事業者と賃貸住宅管理法人との座談会にて意見交換する中で、直面している居室内孤独死等の実態や失敗事例・課題

  からハイレベルな特殊清掃の必要性を探ります。

●家財整理事業者

  株式会社友心 代表取締役 岩橋ひろし氏

  マインドカンパニー合同会社 代表 鷹田了氏

  株式会社金田臨海総合 専務取締役 大邑政勝氏

  株式会社メモリアル 代表取締役 瀬川仁史氏

●不動産業界関係者

  群馬県住宅供給公社 管理部高崎支所 総括課長兼支所長 倉林健治氏

  札幌市住宅管理公社 総務部業務課長 斉藤伸作氏

  かながわ住まいまちづくり協会 事業部事業課 総括担当課長 入原修一氏

  横浜市建築局市営住宅課 指導担当係長 石橋大輔氏

 

*参加お申込みなど詳しい内容は以下のURLよりご確認をお願いいたします

 一般社団法人家財整理相談窓口ホームページ 「2023事業者向けセミナーin横浜」 ⇐ クリックしてください


【終了しました】「令和4年度居住支援全国サミット(WEB配信)」開催のご案内

主催:厚生労働省・国土交通省

 

【開催(公開)日時】令和5年3月17日(金)13:00~17:00

【開催方法】WEB開催(YouTubeによる配信・アーカイブ配信あり)

【参加費】無料

【参加対象】地方公共団体・居住支援法人・不動産関係団体などの

 居住支援に関わる団体

 

【プログラム】

○施策説明(厚生労働省、国土交通省、法務省)

○基調講演「包括的居住支援をめざして」

  大月敏雄氏(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授)

〇事例紹介 岡崎市、奄美市

○パネルディスカッション「多様な主体が連携・協働する居住支援体制に向けて」

・調査事業報告/白川泰之氏(日本大学文理学部社会福祉学科 教授)

・コーディネーター/井上由起子氏(日本社会事業大学専門職大学院 教授)

・パネリスト/福岡市社会福祉協議会・(株)あおいけあ((株)ノビシロ)・アオバ住宅社

 

詳細および申込方法等について  ⇐ こちらをクリックしてください

 

【お問合せ】

サミット事務局 (一財)高齢者住宅財団 企画部(担当:川原・金浜・平岩)

TEL:03-6870-2415(受付/平日9:30~17:45 土・日・祝休)

FAX:03-6870-2412

E-mail:k-summit@koujuuzai.or.jp

ダウンロード
R4居住支援サミット.pdf
PDFファイル 7.8 MB


【終了しました】「空き家活用型の支援付サブリース住宅拡充と事業持続性を確保する事業」の合同研修会・シンポジウム

独立行政法人福祉医療機構 令和3年度社会福祉振興助成事業

主催:特定非営利活動法人抱樸

 

日時:2023年3月17日(金)14時~17時

場所: ビジョンセンター浜松町6階D室(東京都港区浜松町2丁目8−14)

https://www.visioncenter.jp/hamamatsucho/access/

参加費:無料 ※現地参加とオンライン参加の併用開催になります。

 

詳細、申し込み方法:抱樸HPより、ご覧ください。 ⇐ クリックしてください

 

■パネルディスカッションを予定しております。

【パネリスト】

林星一様(座間市福祉部参事)

坂入純様(茨城県保健福祉部福祉指導課 生活困窮者自立支援制度担当、

高橋紘士様(本事業検討委員、全居協顧問)

中山徹様(大阪府立大学名誉教授、本事業検討委員)

奥田知志(抱樸理事長、全居協共同代表副会長)

   *実践団体からの実践報告も行っていただきます。


【終了しました】居住支援と互助の可能性~「当事者主体の居住支援」の実践から~

●2022年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業報告会として行います

主催:NPO法人やどかりサポート鹿児島

 

【日時】2023年2月10日(金)13:30~16:30

【開催方法】ZOOMによるオンライン開催

【定員】100名

【参加料】無料

【申込URL】https://forms.gle/ePK1wnNY4fhzUqxq9

【申込〆切】2月5日

 

【カリキュラム】

①報告:抱樸互助会の取組みについて

NPO法人抱樸 ボランティア部主任 勝聡子氏

       互助会・なかまの会世話人 下別府為治氏

②報告:「当事者主体の居住支援」について

NPO法人やどかりサポート鹿児島と互助会

③パネルディスカッション

コーディネーター:NPO法人やどかりサポート鹿児島 理事長 芝田淳

パネリスト:NPO法人抱樸 ボランティア部主任 勝聡子氏

             互助会・なかまの会世話人 下別府為治氏

      NPO法人やどかりサポート鹿児島と互助会

コメンテーター:NPO法人知多地域権利擁護支援センター 理事長 今井友乃氏

        NPO法人身寄りなし問題研究会 代表 須貝秀昭氏

 

 

お問合せ先:NPO法人やどかりサポート鹿児島

電話:099-800-4842

HP:https://npo-yadokari.jp/

ダウンロード
【シンポジウム】居住支援と互助の可能性_20230210.pdf
PDFファイル 636.5 KB


【終了しました】「第4回家賃債務保証業者会議」のご案内

主催:国土交通省

 

昨年度に引き続き、本年度も第4回目の家賃債務保証会議を開催いたします。

本会議の第一部では、家賃債務保証の業界団体による取り組み共有を行います。第二部では、各業界団体の代表者をパネリストとして、家賃債務保証業の様々な課題に対して取り組むべき方向性や業界団体のあり方等について意見交換を行います。

 

開催日:12月2日(金)14:00~16:30

会 場:YouTubeによるライブ配信  

費用:無料

 ※家賃債務保証会社関係者、居住支援法人関係者、家主・不動産事業者及びマスコミ関係者のみ視聴可能

申込方法:お申込フォームよりお申し込みください。⇐ クリックしてください

締切:11月25日(金)

 

■家賃債務保証業者会議の詳細については国土交通省ホームページよりご覧いただけます。

 国土交通省ホームページ ⇐ クリックしてください

  

■家賃債務保証業者会議に関するお問い合わせ

第4回家賃債務保証業者会議 事務局

一般財団法人高齢者住宅財団 金浜・川原

TEL :03-6870-2415(平日9:30~17:45)

MAIL:jimukyoku2022@koujuuzai.or.jp


 【終了しました】第9回生活困窮者自立支援全国研究交流大会(2022年)

多重不安の時代にあって生活困窮者自立支援制度と伴走型支援を問う

主催:一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク

 

令和4年11月23日(水・祝)AM:分科会⑤では「包括的居住支援と一時生活支援・地域居住支援事業の在り方を考える」をテーマに、当会共同代表奥田知志や芝田理事、吉中理事、会員団体が登壇します。

 

開催日:全体会1/令和4年11月12日(土)PM、

    分科会    /令和4年11月19日(土)AM 分科会①、PM 分科会②

         令和4年11月20日(日)AM 分科会③、PM 分科会④

         令和4年11月23日(水・祝)AM:分科会⑤、PM:分科会⑥

         令和4年11月26日(土)AM:分科会⑦、PM:分科会⑧

         令和4年11月27日(日)AM:分科会⑨

     全体会2/令和4年11月27日(日)PM

方 式:ZOOMを使ったオンライン開催

参加費:3000円

申込み締切:11月4日(金)

   詳しくは以下をご覧ください。

   一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワークホームページ

   第9回生活困窮者自立支援全国研究交流大会(2022年)チラシ

ダウンロード
taikai09-02.pdf
PDFファイル 3.5 MB

 

【プログラム】

分科会1:生活困窮者自立支援事業と地域づくり

分科会2:「プッシュ型」「アウトリート型」支援への「転換」にどう向き合うのか?

分科会3:相談支援の質をどう高めるか~従事者の人材育成、マネジメント~

分科会4:自治体が進めるユニバーサル就労に学ぶ

分科会5:包括的居住支援と一時生活支援・地域居住支援事業のあり方を考える

分科会6:権利擁護支援と家計改善支援事業との連携~共に支え合う地域づくりを目指して~

分科会7:変化する「無料職業紹介の活用」:施策と実務のあり方を探る

分科会8: 続・地域を元気にする「活躍の地域・場」づくり

分科会9:生活困窮者支援における支援者支援とは~支援者自身を孤立させないネットワーク~

 

■お問い合わせ先  一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク

 TEL: 03-3232-6131 FAX: 092-482-7886 


【終了しました】「空き家活用型支援付住宅の展開と可能性について」

令和3年度社会福祉振興助成事業

「空き家活用型の支援付サブリース住宅拡充と事業持続性を確保する事業」合同研修会・シンポジウム

主催:特定非営利活動法人抱樸

 

抱樸が今年度wam助成で実施している「空き家活用型の支援付サブリース住宅拡 充と事業持続性を確保する事業」の合同研修会・シンポジウムを下記の日程にて 行う予定です。

 

 

開催日時:2022年9月13日(火)14時~17時

場所: ビジョンセンター浜松町6階D室(東京都港区浜松町2丁目8−1)

    https://www.visioncenter.jp/hamamatsucho/access/

 

開催方法:会場参加とオンライン参加の併用開催です。

     会場参加は、応募者多数の場合は、 先着順とさせていただきます。

参加費:無料

申込み締切:9月8日(木)

 

 

【プログラム】

講師に、村木厚子氏(全居協共同代表会長)、大月敏雄氏(全居協役員、本助成事 業検討委員)をお招きし、また実施団体からも実践報告を行っていただく予定です。

 

 

 詳細は抱樸HPをご参照お願いいたします。 ⇐ クリックしてください


【終了しました】一般社団法人日本伴走型支援協会 設立記念シンポジウム

主催:一般社団法人 日本伴走型支援協会

 

「伴走型支援」を深め普及するため、日本伴走型支援協会の活動がスタートしました。

当会共同代表の奥田知志が、北海道の向谷地生良先生(社会福祉法人浦河べてるの家 理事)と共同代表を務める団体です。

この度、設立記念シンポジウムをオンラインにて行ないますので、どうぞご視聴ください。

 

開催日時:3月12日(土) 13:00~15:30

参加費:無料・事前申し込み不要

開催方法:YouTubeライブ配信(当日、ご自由に以下のアドレスにアクセスしてください。)

https:/ /www.youtube.com/watch?v=9vVopV20paM

 

【プログラム】

第一部 設立にあたって(趣旨説明・来賓ごあいさつ)

第二部 シンポジウム

セッション1 伴走型支援について聞く

・奥田知志

聞き手:原田正樹

セッション2 伴走型支援を深める

・向谷地生良(浦河べてるの家/協会共同代表)

・勝部麗子(豊中市社会福祉協議会)

・奥田知志(NPO法人抱樸/協会共同代表))

聞き手:原田正樹(日本福祉大学)

 

■一般社団法人 日本伴走型支援協会ホームページ 

https://nbk.or.jp/


【終了しました】孤立させない刑務所出所者等の支援

主催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

後援:札幌市

2021年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

 

日時:2022年2月16日(水)13:30~17:00

場所:市民活動プラザ星園2階大会議室(札幌市中央区南8条西2丁目)

             *会場集合型ですが、Zoomでのオンライン参加も可能です。

対象:居住支援法人、不動産会社、保証会社、管理会社、支援団体、自治体、自立相談支援機関職員向け

定員:50名

参加費:無料 

お申込み締切2022年2月14日(月)

 

 

【プログラム】

1.講演『刑務所出社者等の住まい支援について』

  法務省保護局更生保護振興課 地域連携・社会復帰支援室長 西村 朋子 氏

2.講演『孤立させない支援とは?』

  認定 NPO 法人抱樸 理事長 奥田 知志 氏

3.パネルディスカッション『孤立させない刑務所出所者等の支援について考える』

【パネリスト】

法務省保護局更生保護振興課地域連携・社会復帰支援室長 西村 朋子 氏 

認定 NPO 法人抱樸 理事長 奥田 知志 氏 

北海道地域定着支援センター 統括コーディネーター 石井 隆 氏

NPO 法人ほっとらんど 事務長 佐々木 正明 氏 

【コーディネーター】

一般社団法人札幌一時生活支援協議会 理事長 山内 太郎 氏

詳細はこちらよりご覧ください。

 

お問い合わせ

NPO法人コミュニティワーク研究実践センター  担当:湯澤・立花

電 話[担当者直通]:080-3265-8832(湯澤) 

E-mail:sumaisoudan@cmtwork.net 


【終了しました】 大曽根居住研究会シンポジウム

大曽根住宅再生を通じたまちづくり~地域コミュニティと「ソーネおおぞね」~

主催:大曽根居住研究会

 

【日 時】2022年1月15日(土)13:30~16:00

【会 場】ソーネおおぞね ソーネホール 又はZoom

【参加費】無料

 

【内 容】 

・基調報告「大曽根住宅に起きた変化」 中京大学教授 岡本祥浩 氏 

・取り組み報告

・シンポジウム「これからの地域交流拠点づくり・期待と課題」

 

【お申込み締切】 2022年1月10日(月祝)詳細はこちらよりご覧ください

【お問い合わせ】 

ソーネおおぞね(担当:服部、西尾)

TEL:052-910-1001


【終了しました】 北海道札幌市居住支援セミナー

主催:一般社団法人家財整理相談窓口

後援:北海道、札幌市、公益社団法人日本賃貸住宅管理協会

 

【日  時】 2022年1月24日(月)

【場  所】 北海道経済センター Bホール

【参  加  費】無料(先着60名様・事前予約制)

【参加対象】 不動産管理会社、賃貸住宅オーナー、福祉関係者、自治体職員、居住支援法人、家財整理事業者等

 

【プログラム】

「北海道の居住支援の取組状況について」

  北海道建設部住宅局建築指導課 課長補佐 本荘和敏 氏

「札幌市居住支援協議会の現状について」

  札幌市居住支援協議会 副会長 池田秀利 氏

「札幌市住宅管理公社における高齢者の居住支援について」

  一般財団法人 札幌市住宅管理公社 保全部 管理課長 斎藤伸作 氏

「新たな住宅セーフティネット制度の概要と現状」

  国土交通省住宅局安心居住推進課 課長補佐 山口秀太 氏

「家財整理事業者の居住支援事業との関わり」

  一般社団法人家財整理相談窓口 理事 岩橋ひろし 氏

 

【セミナー申し込み期限】令和4年1月19日(水)まで *詳細はこちらよりご覧ください

 

【お問い合わせ】

一般社団法人家財整理相談窓口

TEL:03-5287-4387

FAX:03-3343-5329


【終了しました】 日常生活支援住居施設と生活支援付き住宅

主催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

後援:札幌市

2021年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

 

日時:2022年1月19日(水)13:30~17:00

場所:市民活動プラザ星園2階大会議室(札幌市中央区南8条西2丁目)

対象:居住支援法人、不動産会社、保証会社、管理会社、支援団体、自治体、自立相談支援機関職員向け

定員:50名 *会場集合型ですが、Zoomでのオンライン参加も可能です。

お申込み締切:2022年1月17日(月)

 

【プログラム】

1.講演「日常生活支援住居施設について」

   厚生労働省 社会・援護局 保護課保護事業室 室長補佐 内野英夫氏

2.講演「日常生活支援住居施設の実践について」

   NPO法人ワンファミリー仙台 理事長 立岡学氏

3.パネルディスカッション「生活支援付き住宅の可能性について」

パネリスト

厚生労働省 社会・援護局 保護課保護事業室 室長補佐 内野英夫氏

NPO法人ワンファミリー仙台 理事長 立岡学氏

NPO法人北海道生活困窮者支援センター 斎藤真行氏

N・フィールド 住宅支援部 札幌営業所 住宅支援部 葛西了氏

       *詳細はこちらよりご覧ください

 

【お問い合わせ】

 NPO法人コミュニティワーク研究実践センター 担当:湯澤・立花

 電話:080-3265-8832(担当直通)


【終了しました】 「令和3年度高齢者住宅政策研修会」のご案内

主催:一般財団法人高齢者住宅財団

共催:名古屋市 後援:厚生労働省・国土交通省・愛知県

 

高齢者住宅政策の基本的な考え方や具体的な手法を習得することを目的に、高齢者住宅政策研修会を開催します。

今年度はオンデマンド配信にて、第一線の研究者からの講演の他、名古屋市や愛知県の施策や先進事例を紹介いたします。

住宅政策に関わる自治体職員をはじめ、住宅管理運営に携わる皆様のご参加をお待ちしております。

 

配信期間:令和4年1月5日(水) ~ 1月28日(金)

受  講   料:地方公共団体・財団賛助会員・出捐団体 3,000円/一般 4,000円

  *申し込み詳細は(一財)高齢者住宅財団ホームページを参照ください。⇐   クリックしてください

           *チラシはこちらからご覧いただけます ⇐   クリックしてください

 

【お問い合せ】

 (一財)高齢者住宅財団 企画部(担当:川原・赤木)

 TEL. 03-6870-2415(直通) (受付/平日9:30~17:30 土・日・祝休)

 FAX. 03-6870-2412  E-mail. kenshukai2021@koujuuzai.or.jp


【終了しました】居住支援と家賃債務保証

主催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

後援:札幌市

2021年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

 

日時:2021年12月23日(木)13:30~17:00

場所:市民活動プラザ星園2階大会議室(札幌市中央区南8条西2丁目)

対象:居住支援法人、不動産会社、保証会社、管理会社、支援団体、自治体職員向け

定員:50名 会場集合型ですが、Zoomでのオンライン参加も可能です。

お申込み締切:2021年12月20日(月)

 

【プログラム】

第1部講演会「居住支援法人に今後期待されること」

  国土交通省住宅局安心居住推進課 課長補佐 山口秀太氏

 

第2部講演会「地域ふくし連帯保証の取組」

  NPO法人やどかりサポート鹿児島 代表理事 芝田淳氏

 

第3部パネルディスカッション

パネリスト

国土交通省住宅局安心居住推進課 課長補佐 山口秀太氏

NPO法人やどかりサポート鹿児島 代表理事 芝田淳氏

札幌市居住支援協議会 勝見元暢氏、花田秀二氏

ハウスプロジェクト株式会社 代表取締役 阪田浩平氏

  *詳細はこちらよりご覧ください。

 

【お問い合わせ】

NPO法人コミュニティワーク研究実践センター 担当:湯澤・立花

電話:080-3265-8832(担当直通)


【終了しました】「第3回家賃債務保証業者会議」を開催します

主催:国土交通省  住宅局  安心居住推進課

 

【趣旨】

 民法改正やコロナ禍の影響により家賃債務保証の需要が高まる中で、保証業者の皆様には、より一層の適正な業務の運営が望まれることから、昨年度に引き続き、第3回目となる「家賃債務保証業者会議」を開催いたします。

 本会議の第一部では、家賃債務保証業に係る情報提供を行います。第二部では保証会社としてお客様にどのような価値・サービスが提供できるのかをテーマとして、パネリストの皆様に現状の取り組み等の紹介や将来に向けた展望を含めた意見交換を行います。

 

【日時】 令和3年度12月10日(金)14:00~16:30(予定:WEB開催)

【内容(予定)】

 (1)国土交通省および(公財)日本賃貸住宅管理協会より情報提供

 (2)パネルディスカッション

    株式会社Casa、ナップ賃貸保証株式会社、日本賃貸保証株式会社

    株式会社ラクーンレント・株式会社レキオス

  *「第3回家賃債務保証業者会議」の詳しいご案内はこちらをクリックしてください。

【参加方法】

  ・当会議の様子は、家賃債務保証業者、居住支援法人及び報道関係者に限り、Zoomにて視聴可能です。

  ・視聴を希望される方は、下記URLより事前申し込みをお願い致します。

【お申込受付期間】11月10日(水)~26日(金)

   お申し込みフォームよりお申込みください *11月10日(水)受付開始

 

【家賃債務保証業者会議に関するお問合せ】

第3回家賃債務保証業者会議 事務局

担当:一般財団法人高齢者住宅財団 金浜・赤木

TEL:03-6870-2415(平日9:30~17:45)

FAX:03-6870-2412


【終了しました】神奈川県 座間市居住支援セミナー

主催:一般社団法人家財整理相談窓口

講演:神奈川県、座間市、神奈川県居住支援協議会、公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会

 

【日  時】2021年11月24日(水)

【場  所】ハーモニーホール座間 大会議室

【参加対象】不動産管理会社、賃貸住宅オーナー、福祉関係者、自治体職員、居住支援法人、家財整理事業者等

 

【プログラム】

「座間市における居住支援の取組状況について」

 座間市福祉部生活援護課 主査 武藤清哉氏

    社会福祉法人足跡の会 理事 木村大輔氏

「住宅セーフティネット制度の概要と現状について」

     国土交通省住宅局安心居住推進課 係長 小越康史 氏

「神奈川県居住支援法人の活動紹介」

     公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会 事業部統括担当課長 入原修一氏

「家財整理業の現状と居住支援との関わり」

      一般社団法人家財整理相談窓口 代表理事 神野敏幸 氏

 

【セミナー申し込み期限】令和3年11月17日(水)まで

   詳しくはセミナーチラシをご覧ください ⇐ クリックしてください

 

【お問い合わせ】

一般社団法人家財整理相談窓口

TEL:03-5287-4387

FAX:03-3343-5329


【終了しました】神奈川県 横浜市居住支援セミナー

主催:一般社団法人家財整理相談窓口

講演:神奈川県、横浜市、神奈川県居住支援協議会、公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会

 

【日  時】2021年11月25日(木)

【場  所】加瀬会議室 鶴見駅前ホール 第1会議室

【参加対象】不動産管理会社、賃貸住宅オーナー、福祉関係者、自治体職員、居住支援法人、家財整理事業者等

 

【プログラム】

「横浜市における居住支援の取組状況について」

 横浜市建築局住宅部住宅政策課 担当課長 小島類 氏

「住宅セーフティネット制度の概要と現状について」

     国土交通省住宅局安心居住推進課 係長 小越康史 氏

「神奈川県居住支援法人の活動紹介」

     公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会 事業部統括担当課長 入原修一氏

「家財整理業の現状と居住支援との関わり」

      一般社団法人家財整理相談窓口 監事 江連秀夫 氏

 

【セミナー申し込み期限】令和3年11月18日(木)まで

   詳しくはセミナーチラシをご覧ください ⇐ クリックしてください

 

【お問い合わせ】

一般社団法人家財整理相談窓口

TEL:03-5287-4387

FAX:03-3343-5329


【終了しました】神奈川県 茅ヶ崎市居住支援セミナー

主催:一般社団法人家財整理相談窓口

講演:神奈川県、茅ヶ崎市、神奈川県居住支援協議会、公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会

 

【日  時】2021年12月3日(金)

【場  所】茅ヶ崎市民文化会館 第3、4会議室

【参加対象】不動産管理会社、賃貸住宅オーナー、福祉関係者、自治体職員、居住支援法人、家財整理事業者等

 

【プログラム】

「茅ヶ崎市における居住支援の取組状況について」

 茅ヶ崎市都市部都市政策課 主任 押本香乃 氏   

「住宅セーフティネット制度の概要と現状について」

     国土交通省住宅局安心居住推進課 課長補佐 山口秀太 氏

「神奈川県居住支援法人の活動紹介」

     公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会 事業部統括担当課長 入原修一氏

「家財整理業の現状と居住支援との関わり」

      一般社団法人家財整理相談窓口 理事 林武広 氏

 

【セミナー申し込み期限】令和3年11月25日(木)まで

   詳しくはセミナーチラシをご覧ください ⇐ クリックしてください

 

【お問い合わせ】

一般社団法人家財整理相談窓口

TEL:03-5287-4387

FAX:03-3343-5329


【終了しました】コロナ禍で増えるDV被害から身を守るシェルターの運営にご支援を

主催:特定非営利活動法人 ほっとらんど

 

クラウドファンディングのREADYFOR株式会社様のご協力を得まして、コロナ禍で増えたDVから身を守るシェルターの運営支援でのクラウドファンディングに挑戦いたしました。

 

ここに想いを詰め込んでいます。この想いと一緒に、6月30日まで本当にたくさんの協力者の皆さんと進められる、本気の挑戦です。周りの方にご紹介いただけます様、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

コロナ禍で増えるDV被害から身を守るシェルターの運営にご支援を ⇐ こちらをクリック

支援募集締切:6月30日(水)午後11:00

*支援方法がわかりにくい方はこちらをクリックしてください


【終了しました】質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究 

グループスーパービジョンのご案内

主催:一般社団法人居住支援全国ネットワーク

『赤い羽根福祉基金』助成事業

質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究事業

  

一般社団法人居住支援全国ネットワークでは、『赤い羽根福祉基金』からの助成を受け、「質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究事業」を実施しています。

その一環として,オンラインによる「グループスーパービジョン」を実施しています。

「グループスーパービジョン」では、分野別にテーマを絞って意見交換・情報交換を行います。

居住支援に関する日ごろの活動の中での悩みや課題を共有するとともに,ともに今後の展望を考えていきましょう

 

【開 催 日】2月16日(火)18:00~20:00 サブリースについて

       3月 2日(火)18:00~20:00 居住生活支援(トラブル・見守り)について

「質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究」についての詳しいご案内はこちらをクリックしてください。

【申込方法】参加希望の場合は、uchiya@npo-yadokari.jp までご連絡ください。


【終了しました】日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等研修 

令和2年度社会福祉推進事業) 

 主催:一般社団法人 居住支援全国ネットワーク

協力:厚生労働省、NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク、NPO法人すまい・まちづくり支援機構

 

 2月19日(金)座学研修で、当会 共同代表 副会長:奥田知志氏が講演いたします。

 

【趣旨】

本研修は、生活支援提供責任者が個別支援計画を作成するプロセスを学ぶとともに、日常生活支援住居施設に係る法令・省令等を理解し、最低限、法令遵守で支援提供をしていくための基礎知識を学ぶ研修である。

なお、応用研修については、基礎研修を受講済みの者を対象とし、社会福祉住居施設等のスタッフ向けの先駆的な実践をベースにした研修体系を構築してきたNPO法人ホームレス支援全国ネットワークとNPO法人すまい・まちづくり支援機構の研修内容のなかから、日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者が知っておくべき知識等をまとめ、より高いレベルの支援を提供するための知識・技能を学ぶ。

 

【対象者】日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等

     ※施設長・管理者、これから日常生活支援住居施設で支援にあたる予定の方、自治体職員の方も参加可

【開催日】基礎編 :令和3年2月10日(水)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催

        基礎編 :令和3年2月12日(金)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催      ※基礎編は2回とも同内容

  応用編 :令和3年2月19日(金)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催  ※基礎編受講済みの方対象

【研修内容】日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等研修要項をご覧ください。

      研修参加申し込み書

【参加費】各回とも無料

【申し込み締め切り】2021年1月31日(日)


【終了しました】第24回 アメニティーフォーラム開催のご案内

 主 催:アメニティーフォーラム実行委員会/NPO法人全国地域生活支援ネットワーク

 共 催:社会福祉法人グロー(GLOW)〜生きることが光になる〜

 

2月8日(土)16〜19時「よくぞ立ち上げてくれました!全国居住支援法人協議会」にて

当協議会 共同代表、会長:村木厚子氏、副会長:奥田知志氏がシンポジウムに登壇いたします。

 

【参加 対象】 障害者を始め、様々なハンディキャップのある人の福祉に関心のある方

【開 催 日】 2020年2月7日(金)〜9日(日)

【定   員】 1,000名

【プログラム】 こちらをご覧ください。

【会      場】 びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市におの浜4-7-7)

        会場へのアクセスは、こちら

        その他、びわ湖大津プリンスホテルについては、こちらからご覧ください。

【参 加 費】 20,000円(資料代4,000円含む)

        ※宿泊費、交流会費、2日目の昼食・夕食代については、こちらの「ご案内」をご参照ください。

【申込 方法】 参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申し込みください。

【申込締切日】 2020年2月3日(月)※定員になり次第、締め切らせていただきます。

   申込用紙:   参加申込書 ⇐ こちらからダウンロードできます。

   FAX :    0748-75-8270

    郵送先   :       〒520-3202 滋賀県湖南市西峰町1-1  アメニティーフォーラム実行委員会事務局

 

【お問い合せ先】アメニティーフォーラム実行委員会事務局

        TEL: 0748-75-8210  FAX:0748-75-8270

        受付時間:平日9時〜17時(土・日・祝日は休業)

 

 

 

 

 

【終了しました】居住支援セミナー 「安心の暮らしは住まいから」 参加無料

NPO法人住むケアおおいた主催令和元年度 国土交通省 居住支援法人活動支援事業)

 

【開催日2020年1月29日(水)        【会  場】ホルトホール大分2F セミナールームS室

 

  第1部 10:00~11:30(受付9:30~)※賃貸物件オーナー様対象とさせていただきます。<定員30名>

【プログラム】

 ①10:00~10:20 「新たな住宅セーフティネット制度」とは

 ②10:20~10:50 セーフティネット住宅の登録について

 ③10:50~11:30  住宅確保要配慮者に対する居住支援について

 

  第2部 13:30~15:00(受付13:00~)※医療・福祉事業関係者様対象とさせていただきます。<定員30名>

【プログラム】

 ①13:30~13:50 「新たな住宅セーフティネット制度」とは

 ②13:50~14:30  住宅確保要配慮者に対する住居支援について

 ③14:30~15:00  質疑応答

 

【お申し込み方法】申込用紙をFAXまたはメールにてお送りください。

  申込用紙: 参加申込書 ⇐ こちらからダウンロードできます。

  FAX : 097-535-8878

  Mail: sumukea@lsoita.com

 

【お問い合せ先】NPO法人住むケアおおいた

        TEL: 097-535-9077  FAX:097-535-8878

        Mail:sumukea@lsoita.com

 

 

 

 

【終了しました】やどかりといっしょに考えよう!  賃貸経営×居住支援=地域・安心・未来・創造

NPO法人やどかりサポート鹿児島主催   鹿児島県、鹿児島県居住支援協議会後援

独立行政法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業

2020年1月15日(水)開演13:30~16:30 かごしま県民交流センター 大ホール(西棟 2 階)

 

今回のシンポジウムは「賃貸経営×居住支援=地域・安心・未来・創造」~空き家対策のために活用したい住宅セーフティネット~

と題しまして、賃貸経営に「登録住宅」や「居住支援法人」、「住宅セーフティネット制度」はどのような役割を果たすのか,先進事例とともに、鹿児島での事例も紹介し、これからの居住支援について学ぶシンポジウムとなっています。

  

千葉県船橋市の株式会社あんど共同代表の友野様、西澤様の基調講演では不動産業者と福祉業者が設立した法人で、実際に行っている居住支援についてお話いただきます。 

パネルディスカッションでは、不動産・行政・福祉・居住支援法人の立場から安心して住める、安心して貸せる「居住支援」の活用について議論します。

ぜひともご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

【プログラム】

①基調講演   <住まいのリスク>を限りなくゼロにする<安心>を作り出す居住支援事業

②制度の紹介   新たな住宅セーフティネット制度・登録住宅についての紹介

③鹿児島市における居住支援の紹介   「地域ふくし連帯保証」と「やどかりハウス」

④パネルディスカッション   安心して住める、安心して貸せる「居住支援」の活用について、語り合いましょう

 

【参加費】無料

【応募締切】1月8日(水)

【お申し込み方法】チラシ裏面の申込用紙をFAXしてください

         詳細はチラシ(申込書)をご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。

 【終了しました】≪国土交通省東北地方整備局よりご案内≫

◼【東北より】新年1月に東北各地で居住支援に関するセミナー等が開催されます!

 

1月20日に仙台市会場で開催される居住支援研修会と同時期に、青森、秋田でも関係各県・国の機関が連携して「居住支援」を普及させるための取組みを展開します。

いずれも参加無料です(要事前申込み)。奮って御参加下さい!

 

〇居住支援セミナー【青森市内】

 青森県内外の社会福祉協議会と共に居住支援を考えましょう。

・日時 令和2年1月15日(水) 13時00分 から 15時00分(予定)
・会場 青森県観光物産館アスパム 6階岩木
・問合せ先・参加申込 青森県居住支援協議会事務局「青森市居住支援セミナー」担当:工藤
 TEL 017-722-4086(青森県宅地建物取引業協会内)
・Webサイト URL http://aomori-kyoju.com/archives/news/1146

 

〇居住支援等研究会【秋田市内】

 秋田県内支援団体の実体験から居住支援が求められる実態を知りましょう。
・日時 令和2年1月16日(木) 13時30分 から 15時30分(予定)
・会場 秋田県庁 第二庁舎 8階大会議室
・問合せ先・参加申込 秋田県建設部建築住宅課 調整・住宅政策班
 TEL 018-860-2561(直通)
・Webサイト URL https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/46473

 

詳しくはWebサイトをご覧下さい。
詳細はチラシをご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。

地域福祉・不動産等の分野、また民間・行政問わず皆様のご参加をお待ちしております!

 

(発信者)国土交通省東北地方整備局建政部 都市・住宅整備課 「セーフティネット住宅」担当
TEL 022-225-2171(内線6185 

【終了しました】伴走型支援って何だ!~孤立時代におけるつながりの支援を考える~

NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク主催  

伴走型支援シンポジウム(厚生労働省委託事業)

2020年1月13日(月・祝) 13:00~17:00 (開場12:00)   日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館8階  

 

プログラム】

第1部 基調提言

  (1)地域共生社会と伴走型支援    吉田 昌司 氏(厚生労働省社会援護局 生活困窮者自立支援室長)

  (2)なぜ伴走型支援が必要なのか   稲月 正 氏(北九州市立大学基盤教育センター教授)

  (3)伴走型支援とは何か   奥田 知志(NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク理事長)

  (4)事例報告   高橋 尚子 氏(京都自立就労サポートセンター理事)

             加藤 恵 氏(半田市障がい者相談支援センター長)

  (5)伴走型支援の位置づけ   原田 正樹 氏(日本福祉大学副学長)

第2部 シンポジウム「伴走型支援の可能性」    コーディネーター 藤森 克彦 氏(日本福祉大学教授)

第3部 これからの普及、推進協会の設立にむけて

 

【お申込み方法】 受講申込書の内容をFAXなどでお知らせください。

         詳細はチラシ(申込書)をご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。

 【終了しました】  住宅と福祉の出会い方・歩み方

NPO法人コミュニティワーク研究実践センター主催

 2019年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

  

20191017日(木)13301715 市民活動プラザ星園2階大会議室

1部 家賃債務保証会社と支援団体の協働による居住支援の可能性

  講師:株式会社リクルート住まいカンパニー 豊田茂氏

2部 住宅と福祉の連携を進めていくには?

3部 住宅と福祉の連携について(事例検討と意見交換) 

終了しました】地域で支えるVol.3 ~生きづらさに寄り添って~

 岐阜羽島ボランティア協会主催

20191026日(土)133016301300~受付) 笠松中央公民館3階大ホール

 

 第1部 「地域の課題を地域みんなで解決するために、今できること」

   講師:アオバ住宅社(居住支援法人)代表 齋藤瞳さん

 第2部 パネルディスカッション