会員・関連団体主催研修会などのご案内


◆全居協地域拠点事業

改正住宅セーフティネット法と「居住サポート住宅」セミナー

 

本セミナーは、家主、不動産会社、管理会社、居住支援法人、行政等が相互理解を深めて協働して「居住サポート付き住宅」等を通して住宅確保配慮者を支援し、並びに、新規の居住支援法人の希望者への相談支援、市町居住支援協議会の活動に資することを目的とするものです。

福祉系、不動産関係の関係者の相互理解を深めて今後の事業をより良きものにするため、ご参加をお待ちしています。

 

申込はこちらに⇒https://forms.gle/tJJnAsNrwXCxFBESA

(申込期限)  2025年11月5日(水)

(受講料)  無料

 

詳細はこちら⇒https://hacsw.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/67fa471fddfff5b4cf19a8ffbec8f8be.pdf

 

(主催)広島県社会福祉士会、(株)マリモソーシャルソリューションズ、(株)R65、広島居住支援法人連絡会(仮称)準備会(予定)

(共催) 全国居住支援法人協議会  

(後援) 広島県居住支援協議会、広島市居住支援協議会、(公社)広島県宅地建物取引業協会、

(公社)全日本不動産協会広島県本部、(公財)日本賃貸住宅管理協会広島県支部、NPO法人反貧困ネットワーク広島  <依頼中>

(日時) 2025年11月13日(木)  13:30~16:30

(実施方法) zoom参加及び実地参加のハイブリッド方式

(場所) 広島県社会福祉会館 会議室1・2  広島市南区比治山本町12-2(Zoom参加できない場合はこちらに参加してください)

(参加対象)

 不動産会社、管理会社、家主、居住支援法人、福祉関係者(障害者相談支援事業所、在宅介護支援事業所、児童養護施設、福祉事務所、児童相談所、病院地域連携室他)、弁護士、行政(福祉、住宅、国際)、生活困窮者支援・居住支援に関心がある方

 

(受講の連絡)  

研修実施日に先立ってURLを送信します。

(問い合わせ先)

広島県社会福祉士会 居住支援センター 広島市西区横川新町2番1渡部ビル204号  岡崎仁史

  電話:082-296-4152  緊急連絡:090-6402-3019

  e-mail: kyojushien.hacsw@gmail.com 

  


 

◆NPO法人くらし応援ネットワーク(愛知県地域生活定着支援センター)主催

令和7年度「第2回ー司法と福祉の情報交換会」

第2回テーマ『住まいからはじまる、人と人とのつながりーいま、居住支援にできること』

 

開催概要

「罪を犯した経験」「住まいを失った経験」「生活困窮に陥った経験」そんな背景を抱えながら地域で暮らす人たちがいます。支援に関わる方々からは、「どう寄り添えば?」「福祉につなぐには?」等といった声が届いています。愛知県地域生活定着支援センターでは、これまで1800名を超える方々と向き合い、支援を重ねてきました。17年目の今、司法と福祉のあいだに橋をかけるために、経験と知恵を持ち寄り、これからの社会の形を共に探る場をひらきます。

 

プログラム:

1.ご講演 『人と人のつながりー住宅×福祉をはじめとした「分野間連携」の経験から』

 国土交通省 国土政策局 地域振興課 石井 秀明 氏 

 

2.取組報告「居住支援法人の取り組み」NPO法人くらし応援ネットワーク 居住支援事業部 部長 吉田 全良

 

3.シンポジウム「住まいを支える人たちの声ー地域でひらく居住支援のかたちー」

登壇者 岡崎市福祉部ふくし相談課 副課長 寺西 京子 氏

    居住支援事業部 部長 吉田 全良(くらし応援ネットワーク)

    愛知県地域生活定着支援センター 副センター長 泉原 拓也(同上)

助言者 国土交通省国土政策局地域振興課 課長 石井 秀明 氏

コーディネーター Liv LABO

    LABO長 伊豆丸 剛史(くらし応援ネットワーク)    

 

 

開催日  2025年11月18日(火)13時30分~16時15分

場所   東別院会館2階 大会議室(蓮橘)

     (愛知県名古屋市中区橘2-8-45)

     ◇地下鉄=名城線「東別院駅4番出口」

対象   生きづらさを抱えた人の支援に関わる方、関心のある方にお勧めです。

    (居住支援法人/居住支援協議会関係者を含む)社会福祉協議会、地方公共団体、

     司法関係者、民生委員、保護司、学生等

申し込み方法(以下のURLから、またはチラシのQRコードから(11/17締切)) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0e7w9BloUkQp13W8yYh1Zb3AcOHM5XdiaGu5Wq0lBKN_ycw/viewform

チラシ:https://aichi.zennichi.or.jp/content/wp-content/uploads/2025/10/d19164bfff8ddc7bc7d9ebacca6afd84.pdf

QRコードの読み取りが難しい方は、お問い合わせ先まで 

お問い合わせ

     NPO法人くらし応援ネットワーク(愛知県地域生活定着支援センター)

     電話:052-253-6031

     メール:teichaku@kurashi-o-en.org

 


一般社団法人パーソナルサポートセンターからのご案内

東北居住支援シンポジウムを開催します!

 

 

単身世帯の増加や持ち家率の低下等が進む中、今後、高齢者、低額所得者、障がいのある方などの住宅確保要配慮者の賃貸住宅への居住ニーズの高まりが見込まれています。その一方で、賃貸人の中には孤独死や死亡時の残置物処理、家賃滞納等に対しての懸念をお持ちの方が多くおられます。

 

このような社会背景のもと、10月1日に施行した改正住宅セーフティネット法の理念である『誰もが安心して賃貸住宅に居住できる社会の実現』を目指し、東北エリアにおける居住支援の取組について国・自治体・関係団体等がともに連携しあいながら、より一層の推進を図るため、本シンポジウムを開催します。

 

事前申し込みとなっております。興味がある方は是非ご参加ください。

 

詳細ページ:https://www.personal-support.org/news/symposium2025.html

チラシURL:https://www.personal-support.org/news/pdf/symposium2025.pdf

なお、チラシには申込締切が「10月27日」と記載されておりますが、「10月29日」まで受付可能です。

 

<お問い合わせ>

一般社団法人パーソナルサポートセンター(担当:鴇田・斉藤・小泉)

Tel: 022-302-6510  Mail: kyoju@personal-support.org

 


NPO法人ホームレス支援全国ネットワークからのご案内

「刑務所出所者等に対する居住支援の在り方」公開研究会の開催について

 

このたび、NPO法人ホームレス支援全国ネットワークより、下記のとおり「刑務所出所者等に対する居住支援の在り方に関する調査研究事業」公開研究会の開催案内がありましたのでお知らせいたします。

同法人では、公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、刑務所出所者等に対する居住支援の在り方について調査研究を進めておられます。

昨年度のアンケートやヒアリング結果をもとに整理された成果を踏まえ、今後の支援の方向性を共有するための公開研究会を開催されます。

関心のある方は、以下の内容をご確認のうえ、お申込みください。

 

【公開研究会 開催概要】

■ 第1回(大阪)

日時:2025年11月13日(木)14:00~17:00

定員:40名 申込締切:10月31日(金)

■ 第2回(東京)

日時:2025年11月27日(木)14:00~17:00

定員:50名 申込締切:11月17日(月)

■ 第3回(オンライン)

日時:2025年12月8日(月)14:00~17:00

申込締切:11月28日(金)

■ 第4回(東京)

日時:2025年12月22日(月)14:00~17:00

定員:50名 申込締切:12月12日(金)

 

申込フォーム:

 https://forms.gle/WcfxQnRhEm6somH1A

 

※各回の開催場所、基調講演の講師、プログラム内容などの詳細は下記チラシURLをご参照ください。

http://www.homeless-net.org/docs2/2025_kenkyukai.pdf

 

※詳細ページURL:http://www.homeless-net.org/

【主催】

NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク

 

本件に関するお問い合わせ先:

NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク 事務局

E-mail:postmaster@homeless-net.org

 

 


居住支援セミナー「変化する賃貸ニーズと居住支援」の開催について

主催:国立市

 

国立市では、住宅セーフティネット制度の周知、普及・啓発、住宅確保要配慮者を対象にした民間賃貸住宅への円滑な入居支援等を目的とした居住支援セミナーを開催します。

会場参加のほか、オンラインでの参加も可能です。ぜひご参加ください。

 

■開催日時:令和7年10月28日(火)  10:00から11:45(受付開始9:30)

■開催場所:国立市役所3階 第1・2会議室

(東京都国立市富士見台2丁目47番地の1市泉町1156-9)※オンライン配信あり

■参加費:無料

■定員:会場30名 ウエブ100名

■申込方法:以下URLのチラシをご参照ください

https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/24/2025kyojuusiennkouennkai.pdf

 

■申込締切:令和7年10月16日(木曜日)

■内容:

住宅セーフティネット制度の概要と補助金活用事例 

中倉 樹氏(東京都住宅政策本部 民間住宅部 安心居住推進課主任)

 

高齢者は歓迎すべき入居者?~知っておきたいデータと居住支援~

種田 聖氏(東京都居住支援法人第1号ホームネット株式会社 居住支援連携室 居住支援課 課長)

 

■主催:国立市

■詳細 https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div01/Sec01/gyomu/0160/11995.html

 

■問い合わせ・電話申込先

国立市居住相談窓口「住まいサポートくにたち」 担当:藤下・大嶽

(委託事業者:居住支援法人一般社団法人住まいと暮らしの相談室)

電話 042-506-8106 (平日9:00~17:00)

※必ず折り返しますので、お電話番号を録音ください

 


民間賃貸住宅活用セミナー

主催:川崎市居住支援協議会

 

高齢者などの住宅確保要配慮者の入居に対する不安を感じているオーナーの方や居住支援に関わる方向けのセミナーです。パネルディスカッション形式で講義を行い、当日は参加者の皆様から講師へのご質問も受け付けます。

 

(テーマ) 住宅確保要配慮者の入居に関するメリットやリスクへの対応方法

(講師)  龔 軼群様(LIFULL HOME'S「FRIENDLY DOOR」事業責任者)

       齋藤 瞳様(株式会社アオバ住宅社 代表取締役、しろくま・メンタルクリニック ソーシャルワーカー)

       陶山 慎治様(社会福祉法人悠々会 理事長)

(日時)  令和7年11月20日(木)14時~16時

(会場)  川崎市医師会館 3階ホール(神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目26番7)

(申込期間)令和7年10月15日(水)10時~11月14日(金)17時

 

【ホームページ】https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000112031.html

【申込専用フォーム】https://logoform.jp/f/6S9Xu

 

お問い合わせ先

川崎市居住支援協議会事務局

川崎市まちづくり局住宅政策部 住宅整備推進課 荻野・桑原

TEL: 044-200-2997

FAX: 044-200-3970

E-mail: 50zyusei@city.kawasaki.jp

 


奈良県居住支援協議会普及啓発部会からのご案内

第5回 奈良県居住支援サミット

~居住支援協議会ってなんだ!?~ 福井県における居住支援協議会の取り組みから学ぶ

 

来る12月19日、第5回目となる「居住支援サミット」を下記により開催します。

高齢や障害、生活困窮など、様々な要因で住まいの確保が難しい方が増加しており、居住支援に注目が集まっています。福祉的課題を抱える方の「住まい」の問題について、どのように支援をしていくのか、住宅と福祉の関係者がチカラを合わせが求められています。行政や福祉関係者、不動産関係者、居住支援法人などが一堂に会し学び合う機会として、実行委員会で企画をしました。

今回は、新たな住宅セーフティネット制度や居住支援をめぐる動きについてご紹介するとともに、福井県の居住支援協議会の取り組みからヒントを得ます。

居住に関する様々な課題を感じておられる皆さまに、ぜひご案内いただきますようお願いいたします。

 

開催日時 2025(令和7年)12月19日(金)13:15~16:30

会  場 奈良県立大学

内容詳細 チラシをご覧ください 

チラシURL https://drive.google.com/file/d/1-JZQIu92d0wIy0W9qy5envUaT3rg9Ngq/view?usp=sharing

申込期限 11月25日(火)

申込方法 フォームからお申込ください https://forms.gle/baAtFqeCNELedwaC6

 

お問い合わせ先:sasaeai@nara-shakyo.jp

 


令和6年度(補正予算)社会福祉振興助成事業  研修会のご案内

居住支援から考える身寄り問題について

主催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

 

 住宅セーフティネット制度、生活困窮者自立支援制度の法改正が行われ、「居住支援の強化」が、着実に進んできています。身寄りがいない、身寄りに頼ることが難しい方の相談は、居住支援の現場にも数多く寄せられており、居住支援法人や支援団体等が独自に対応し、身寄りの機能を代替えすることもありますが、ほとんど無いのが現状です。また、身寄りの問題は、単身高齢世帯に限らず、虐待等を受けた若者にとっても深刻な問題です。本研修会では、身寄りの有無にかかわらず安心して暮らせる地域づくりに鹿児島県で取り組んでいる、NPO法人やどかりプラスの芝田淳理事長をお招きし、当事者が主体的に参加できる居住支援の可能性を考えていきたいと思います。

 

開催目的

・不動産業界・福祉業界・行政等が連携(顔の見える関係になる)し、住まいの確保が難しい方が地域内で住まいを確保し、安心して暮らすことができるためのネットワークづくりを行う。

・福祉業界、不動産業界の方がそれぞれの専門性や業務内容を理解し、現場レベルでの連携体制を構築する

 

プログラム:

 1.「居住支援から考える身寄り問題について」

講師:NPO法人やどかりプラス 理事長 芝田 淳 氏 

 

2.「北海道でも始まった!『つながる』『助け合う』当事者主体のしくみづくり」

講師:NPO法人女性サポートAsyl 事務局長 波田地 利子氏

 

3. パネルディスカッション「互助の可能性について」

NPO法人やどかりプラス 理事長 芝田 淳 氏 

たんぽぽ司法書士事務所 司法書士 安東 朋美 氏

NPO法人女性サポートAsyl 事務局長 波田地 利子氏

 

4.まとめ

 

開催日 2025年11月4日(火)10時00分〜12時00分 

場 所 札幌市産業振興センターセミナールームA

    (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)

対 象 居住支援法人・不動産会社・保証会社・管理会社・高齢者、障がい者、刑務所出所者等支援団体

    ・医療機関・自治体・生活困窮者支援機関職員

申込や詳細ページ https://cmtwork.net/2025/1293/

チラシPDF https://drive.google.com/file/d/1bnsQB4zUIXa4MJ9m7mj222OSTDbVkL6T/view?usp=sharing

 

お問合せ

NPO法人コミュニティワーク研究実践センター

・電 話[担当者直通]:080-3265--8832(湯澤)

・メール:sumaisoudan@cmtwork.net

 


令和6年度 地域拠点整備事業 勉強会

居住支援法人等が行う要配慮者に対する入居中支援を、

いかにして効果的かつ効率的に行うか

 

単身高齢者、障害者、生活困窮者など「要配慮者」の居住支援においては、入居中の見守りや生活支援が大家の不安解消や安定居住につながる一方、その仕組みづくりや事業化には課題があります。

本勉強会は、地域拠点事業の一環として、事例や制度の最新情報を共有し、現場課題を解決するための知見と連携を深めることを目的とします。

 

開催概要

開催方法: 千葉市美術館11階講堂(配信なし)

開催時期: 2025年9月29日 13:30開始

対象者 :居住支援法人・福祉支援事業者・地方公共団体職員・不動産関係者・その他関心のある団体・個人

お申込み:https://forms.gle/BTqTBLVeudJsmiMt6

 

主催: 株式会社あんど(地域拠点事業実施団体)

共催: 一般社団法人全国居住支援法人協議会

協力: 特定非営利活動法人ディープデモクラシー・センター/金田臨海総合株式会社

 

<お問い合わせ>

株式会社あんど 電話:047-404ー1940

 

ダウンロード
フライヤー_250929_アートボード 1.jpg
JPEGファイル 4.9 MB