日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等研修 (令和2年度社会福祉推進事業)
主催:一般社団法人 居住支援全国ネットワーク
協力:厚生労働省、NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク、NPO法人すまい・まちづくり支援機構
2月19日(金)座学研修で、当会 共同代表 副会長:奥田知志氏が講演いたします。
【趣旨】
本研修は、生活支援提供責任者が個別支援計画を作成するプロセスを学ぶとともに、日常生活支援住居施設に係る法令・省令等を理解し、最低限、法令遵守で支援提供をしていくための基礎知識を学ぶ研修である。
なお、応用研修については、基礎研修を受講済みの者を対象とし、社会福祉住居施設等のスタッフ向けの先駆的な実践をベースにした研修体系を構築してきたNPO法人ホームレス支援全国ネットワークとNPO法人すまい・まちづくり支援機構の研修内容のなかから、日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者が知っておくべき知識等をまとめ、より高いレベルの支援を提供するための知識・技能を学ぶ。
【対象者】日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等
※施設長・管理者、これから日常生活支援住居施設で支援にあたる予定の方、自治体職員の方も参加可
【開催日】基礎編 :令和3年2月10日(水)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催
基礎編 :令和3年2月12日(金)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催 ※基礎編は2回とも同内容
応用編 :令和3年2月19日(金)10時30分~16時30分 オンライン(Zoom)開催 ※基礎編受講済みの方対象
【研修内容】日常生活支援住居施設の生活支援提供責任者等研修要項をご覧ください。
【参加費】各回とも無料
【申し込み締め切り】2021年1月31日(日)
【終了しました】第24回 アメニティーフォーラム開催のご案内
主 催:アメニティーフォーラム実行委員会/NPO法人全国地域生活支援ネットワーク
共 催:社会福祉法人グロー(GLOW)〜生きることが光になる〜
2月8日(土)16〜19時「よくぞ立ち上げてくれました!全国居住支援法人協議会」にて
当協議会 共同代表、会長:村木厚子氏、副会長:奥田知志氏がシンポジウムに登壇いたします。
【参加 対象】 障害者を始め、様々なハンディキャップのある人の福祉に関心のある方
【開 催 日】 2020年2月7日(金)〜9日(日)
【定 員】 1,000名
【プログラム】 こちらをご覧ください。
【会 場】 びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市におの浜4-7-7)
会場へのアクセスは、こちら。
その他、びわ湖大津プリンスホテルについては、こちらからご覧ください。
【参 加 費】 20,000円(資料代4,000円含む)
※宿泊費、交流会費、2日目の昼食・夕食代については、こちらの「ご案内」をご参照ください。
【申込 方法】 参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申し込みください。
【申込締切日】 2020年2月3日(月)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込用紙: 参加申込書 ⇐ こちらからダウンロードできます。
FAX : 0748-75-8270
郵送先 : 〒520-3202 滋賀県湖南市西峰町1-1 アメニティーフォーラム実行委員会事務局
【お問い合せ先】アメニティーフォーラム実行委員会事務局
TEL: 0748-75-8210 FAX:0748-75-8270
受付時間:平日9時〜17時(土・日・祝日は休業)
【終了しました】居住支援セミナー 「安心の暮らしは住まいから」 参加無料
NPO法人住むケアおおいた主催(令和元年度 国土交通省 居住支援法人活動支援事業)
【開催日】2020年1月29日(水) 【会 場】ホルトホール大分2F セミナールームS室
第1部 10:00~11:30(受付9:30~)※賃貸物件オーナー様対象とさせていただきます。<定員30名>
【プログラム】
①10:00~10:20 「新たな住宅セーフティネット制度」とは
②10:20~10:50 セーフティネット住宅の登録について
③10:50~11:30 住宅確保要配慮者に対する居住支援について
第2部 13:30~15:00(受付13:00~)※医療・福祉事業関係者様対象とさせていただきます。<定員30名>
【プログラム】
①13:30~13:50 「新たな住宅セーフティネット制度」とは
②13:50~14:30 住宅確保要配慮者に対する住居支援について
③14:30~15:00 質疑応答
【お申し込み方法】申込用紙をFAXまたはメールにてお送りください。
申込用紙: 参加申込書 ⇐ こちらからダウンロードできます。
FAX : 097-535-8878
Mail: sumukea@lsoita.com
【お問い合せ先】NPO法人住むケアおおいた
TEL: 097-535-9077 FAX:097-535-8878
Mail:sumukea@lsoita.com
【終了しました】やどかりといっしょに考えよう! 賃貸経営×居住支援=地域・安心・未来・創造
NPO法人やどかりサポート鹿児島主催 鹿児島県、鹿児島県居住支援協議会後援
独立行政法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業
2020年1月15日(水)開演13:30~16:30 かごしま県民交流センター 大ホール(西棟 2 階)
今回のシンポジウムは「賃貸経営×居住支援=地域・安心・未来・創造」~空き家対策のために活用したい住宅セーフティネット~
と題しまして、賃貸経営に「登録住宅」や「居住支援法人」、「住宅セーフティネット制度」はどのような役割を果たすのか,先進事例とともに、鹿児島での事例も紹介し、これからの居住支援について学ぶシンポジウムとなっています。
千葉県船橋市の株式会社あんど共同代表の友野様、西澤様の基調講演では不動産業者と福祉業者が設立した法人で、実際に行っている居住支援についてお話いただきます。
パネルディスカッションでは、不動産・行政・福祉・居住支援法人の立場から安心して住める、安心して貸せる「居住支援」の活用について議論します。
ぜひともご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
【プログラム】
①基調講演 <住まいのリスク>を限りなくゼロにする<安心>を作り出す居住支援事業
②制度の紹介 新たな住宅セーフティネット制度・登録住宅についての紹介
③鹿児島市における居住支援の紹介 「地域ふくし連帯保証」と「やどかりハウス」
④パネルディスカッション 安心して住める、安心して貸せる「居住支援」の活用について、語り合いましょう
【参加費】無料
【応募締切】1月8日(水)
【お申し込み方法】チラシ裏面の申込用紙をFAXしてください。
詳細はチラシ(申込書)をご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。
【終了しました】≪国土交通省東北地方整備局よりご案内≫
◼【東北より】新年1月に東北各地で居住支援に関するセミナー等が開催されます!
1月20日に仙台市会場で開催される居住支援研修会と同時期に、青森、秋田でも関係各県・国の機関が連携して「居住支援」を普及させるための取組みを展開します。
いずれも参加無料です(要事前申込み)。奮って御参加下さい!
〇居住支援セミナー【青森市内】
青森県内外の社会福祉協議会と共に居住支援を考えましょう。
・日時 令和2年1月15日(水) 13時00分 から 15時00分(予定)
・会場 青森県観光物産館アスパム 6階岩木
・問合せ先・参加申込 青森県居住支援協議会事務局「青森市居住支援セミナー」担当:工藤
TEL 017-722-4086(青森県宅地建物取引業協会内)
・Webサイト URL http://aomori-kyoju.com/archives/news/1146
〇居住支援等研究会【秋田市内】
秋田県内支援団体の実体験から居住支援が求められる実態を知りましょう。
・日時 令和2年1月16日(木) 13時30分 から 15時30分(予定)
・会場 秋田県庁 第二庁舎 8階大会議室
・問合せ先・参加申込 秋田県建設部建築住宅課 調整・住宅政策班
TEL 018-860-2561(直通)
・Webサイト URL https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/46473
詳しくはWebサイトをご覧下さい。
詳細はチラシをご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。
地域福祉・不動産等の分野、また民間・行政問わず皆様のご参加をお待ちしております!
(発信者)国土交通省東北地方整備局建政部 都市・住宅整備課 「セーフティネット住宅」担当
TEL 022-225-2171(内線6185)
【終了しました】伴走型支援って何だ!~孤立時代におけるつながりの支援を考える~
NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク主催
伴走型支援シンポジウム(厚生労働省委託事業)
2020年1月13日(月・祝) 13:00~17:00 (開場12:00) 日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館8階
【プログラム】
第1部 基調提言
(1)地域共生社会と伴走型支援 吉田 昌司 氏(厚生労働省社会援護局 生活困窮者自立支援室長)
(2)なぜ伴走型支援が必要なのか 稲月 正 氏(北九州市立大学基盤教育センター教授)
(3)伴走型支援とは何か 奥田 知志(NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク理事長)
(4)事例報告 高橋 尚子 氏(京都自立就労サポートセンター理事)
加藤 恵 氏(半田市障がい者相談支援センター長)
(5)伴走型支援の位置づけ 原田 正樹 氏(日本福祉大学副学長)
第2部 シンポジウム「伴走型支援の可能性」 コーディネーター 藤森 克彦 氏(日本福祉大学教授)
第3部 これからの普及、推進協会の設立にむけて
【お申込み方法】 受講申込書の内容をFAXなどでお知らせください。
詳細はチラシ(申込書)をご覧ください。⇐こちらからダウンロードできます。
【終了しました】 住宅と福祉の出会い方・歩み方
NPO法人コミュニティワーク研究実践センター主催
2019年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
2019年10月17日(木)13:30~17:15 市民活動プラザ星園2階大会議室
第1部 家賃債務保証会社と支援団体の協働による居住支援の可能性
講師:株式会社リクルート住まいカンパニー 豊田茂氏
第2部 住宅と福祉の連携を進めていくには?
第3部 住宅と福祉の連携について(事例検討と意見交換)
【終了しました】地域で支えるVol.3 ~生きづらさに寄り添って~
岐阜羽島ボランティア協会主催
2019年10月26日(土)13:30~16:30(13:00~受付) 笠松中央公民館3階大ホール
第1部 「地域の課題を地域みんなで解決するために、今できること」
講師:アオバ住宅社(居住支援法人)代表 齋藤瞳さん
第2部 パネルディスカッション